ノンオイル 糸こんにゃくとわかめの酢の物

レシピ こんにゃく 糸こんにゃく しょうが わかめ いりごま めんつゆ 冷蔵1週間 ねかせておいしい 和風

ノンオイル 糸こんにゃくとわかめの酢の物

冷蔵1週間


糸こんにゃくとわかめの酢の物

今日は、糸こんにゃくとわかめを酢の物でいただくレシピをご紹介します。

味のしみ込みにくい糸こんにゃくは、下ゆでして空炒りし、熱いうちに調味料と和えることで、しっかりと味が入り、作り置き日持ちの良さにも繋がります。

ノンオイルであっさり、あと一品の副菜にはもちろん、ダイエット時のカロリーコントロールおかずとしても活用いただけます。

レシピについて

下ゆでをして空炒りした糸こんにゃくと、熱湯で戻して水に放った乾燥わかめを、調味料で和えます。

スポンサーリンク

材料

4人分

  • 糸こんにゃく 400g(白色、黒色、どちらでも構いません)
  • 乾燥わかめ 大さじ2(6g)
  • ■合わせ調味料
  • めんつゆ(何倍濃縮でも可) 大さじ2
  • 酢(米酢がおすすめ) 小さじ4
  • しょうゆ 小さじ1
  • しょうがすりおろし 大さじ1(3~4cm角1片分)
  • いりごま 小さじ4

8人分

  • 糸こんにゃく 800g(白色、黒色、どちらでも構いません)
  • 乾燥わかめ 大さじ4(12g)
  • ■合わせ調味料
  • めんつゆ(何倍濃縮でも可) 大さじ4
  • 酢(米酢がおすすめ) 大さじ2+小さじ2
  • しょうゆ 小さじ2
  • しょうがすりおろし 大さじ2(5~6cm角1片分)
  • いりごま 大さじ2+小さじ2

作り方

step
1
糸こんにゃくと、乾燥わかめの下ごしらえをします。お湯(4人分で2リットル目安)を沸かし始めましょう。


お湯

step
2
糸こんにゃくは、ざるに上げて袋の中の水気を捨て、水洗いし、長いようであれば、食べやすい長さ(5~6cm/指4本分の幅目安)に切ります。

切る際は、キッチンバサミを使うと切りやすいです。

糸こんにゃく
糸こんにゃく

step
3
乾燥わかめは、小さめのボウルに入れておきます。


乾燥わかめ

step
4
大きめのボウルに、合わせ調味料を混ぜ合わせておきます。

ここまでで既にお湯が沸騰したり、ボウルの数が足りない場合は、この手順は、手順8の糸こんにゃくをゆでている間に行っても構いません。

合わせ調味料

step
5
お湯が沸騰したら、いったん火を止めて、手順3のわかめのボウルに、お湯をたっぷりと(4人分で500ml目安)注ぎ入れます。

おたまのサイズにもよりますが、5杯~10杯程度、たっぷりと注ぎ入れましょう。

わかめ
わかめ

step
6
30秒~1分程度ですぐに戻りますので、ざるにあげて、


わかめ
わかめ

step
7
水にさらして冷やし、すぐにざるに上げます。

わかめは熱湯に入れてから、水につけることで、色鮮やかに仕上がります。サラダや酢の物などで、ぜひお試しいただけますと幸いです。
暑い時期や、暖房がきいた場所であれば、水は2~3回替え、手早くしっかりと冷やしましょう。戻しすぎて風味や歯ざわりが悪くなったり、栄養価が流れ出ないように、水にさらす時間は2分以内にしましょう。

わかめ
わかめ

step
8
残りのお湯を再度火にかけ、充分に沸騰したら、手順2の糸こんにゃくを入れて強めの中火にし、2~3分ほどして再び沸騰してきたら、ざるにあげます。

このあとフライパンが必要になりますので、糸こんにゃくをゆでている間に用意しておくとよいです。

糸こんにゃく
糸こんにゃく
糸こんにゃく
糸こんにゃく

step
9
手順8の糸こんにゃくをフライパンに入れて強めの中火にかけます。動かしてみてピューピュー、キュッキュッという音が鳴るまで火を通したら、

糸こんにゃくをゆでてから空炒りすることで、独特のクセや臭み、アクを取り除きます。
アク抜き済みの糸こんにゃくでも、同様の手順で下ごしらえしたほうが、おいしくいただけます。

糸こんにゃく
糸こんにゃく

step
10
熱いうちに、手順4の合わせ調味料が入ったボウルに入れ、よく和えます。

糸こんにゃくが熱いうちに調味料で和えることで、味の入りにくい糸こんにゃくに、しっかりと味がしみ込みます。

糸こんにゃく
糸こんにゃく

step
11
手順7のわかめの水気をしっかりと絞り、

写真は、撮影の都合から片手ですが、両手を使ってしっかりと絞りましょう。

わかめ

step
12
手順10のボウルに入れ、よく和えます。

まだ糸こんにゃくが熱いうちに加えても構いません。

和えます
和えます

step
13
保存の際は、

充分に消毒した保存容器に入れて保存しましょう。
保存容器に入れる際、ゴムベラを使うと、無駄なく移せます。
出来立てでもおいしいですが、冷蔵庫で2時間以上ねかせると、しっかりと味がしみこんで、さらにおいしく召し上がれます。

保存します。

スポンサーリンク

作り置きのコツ・ポイント

  • わかめは熱湯に入れてから、水につけることで、色鮮やかに仕上がります。サラダや酢の物などで、ぜひお試しいただけますと幸いです。暑い時期や、暖房がきいた場所であれば、水は2~3回替え、手早くしっかりと冷やしましょう。戻しすぎて風味や歯ざわりが悪くなったり、栄養価が流れ出ないように、水にさらす時間は2分以内にしましょう。
  • 糸こんにゃくをゆでてから空炒りすることで、独特のクセや臭み、アクを取り除きます。アク抜き済みの糸こんにゃくでも、同様の手順で下ごしらえしたほうが、おいしくいただけます。
  • 糸こんにゃくが熱いうちに調味料で和えることで、味の入りにくい糸こんにゃくに、しっかりと味がしみ込みます。
  • 出来立てでもおいしいですが、冷蔵庫で2時間以上ねかせると、しっかりと味がしみこんで、さらにおいしく召し上がれます。
  • 保存の際は、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。

アレンジのヒント

  • 一緒に和えておいしい具材:きゅうり/きくらげ/にんじん
  • 薬味も合いますので、いただく際、大葉みょうがの千切りや、さらにおろししょうがを添えても。
  • お弁当に詰める際は、よく水気を切ってから詰めましょう。

おすすめ食材、ツール

しょうが

しょうが大好きです。便利なチューブに頼ることもありますが、基本的には生しょうがを買い、おろしたりカットしながら使っています。

使いさしのしょうがは、水につけて冷蔵庫で保存すると、みずみずしいままずっと長持ちします。週1回水を替えれば、3~4週間は保存できます。

保存容器は、直径3~4cmなら写真のジップロック コンテナー130ml、もっと長いものならカットして長方形300mlがちょうどよいサイズです。

ファンであり、愛用品のめんつゆです。かつお風味たっぷりの濃厚つゆです。ざるそば、そうめんのつけつゆにはもちろん、和え物、冷奴、鍋物、丼物、たまごがけごはんなど、とても手軽に、あらゆる和風料理がおいしく仕上がります。この1リットルサイズは、牛乳パックより少し太め+背が低めの容器です。

内堀醸造の米酢は、酸味が強すぎず、まろやかで、優しいのにコクがある味ですので、口当たりがやわらかく、酢が苦手な方でも食べやすいと思います。酢の物、ドレッシングや煮物などにも、たっぷり使っても尖った味にならず、とてもまろやかな仕上がりとなります。

こんにゃくのレシピはこちらもどうぞ


【野菜ひとつ】こんにゃくのめんつゆ漬け
【野菜ひとつ】こんにゃくのめんつゆ漬け

2023/9/8

今日は、こんにゃくのレシピをご紹介します。 さっとゆでたこんにゃくを、めんつゆに漬けて出来上がり、ぷるんとした食感と甘辛 ...

ごぼうとこんにゃくの煮物
ごぼうとこんにゃくの煮物

2022/2/20

今日は、ごぼうとこんにゃくのレシピをご紹介します。 ごぼうとこんにゃくを、出汁たっぷりの甘辛味で煮る、ほっこりやさしい味 ...

鶏皮とこんにゃくの甘辛煮
鶏皮とこんにゃくの甘辛煮

2021/12/9

今日は、鶏皮とこんにゃくのレシピをご紹介します。 プルプル食感の鶏皮とこんにゃくを、しょうゆ味で甘辛く煮込んだ、ご飯やお ...

こんにゃくの甘辛煮
こんにゃくの甘辛煮

2021/12/1

今日は、こんにゃくのレシピをご紹介します。 こんにゃくを、甘辛味の炒り煮にし、かつお節をまぶした、ご飯によく合う一品です ...

おからの煮物
おからの煮物

2022/11/24

今日は、おからの煮物のレシピをご紹介します。 ノンオイルで、しっとりと仕上げる、具だくさんのおからの煮物です。だしを濃い ...


もっと見る