冷蔵5日/冷凍1か月

今日は、切干大根と豚こま切れ肉を使ったメインおかずのレシピをご紹介します。
豚肉の旨味と、長ねぎの甘味がたっぷりとしみ込んだ切干大根で、ボリュームも野菜もたっぷりのおかずです。
切干大根は戻さず使い、切干大根の旨味と甘味を余すことなく使いますので、調味料控えめでも、しっかりとした、こってり味に仕上がります。
レシピについて
片栗粉をまぶした豚こま切れ肉を焼き、長ねぎ、切干大根を加えて、調味料で煮て出来上がりです。
スポンサーリンク
材料
4人分
- 豚こま切れ肉 300g
- 切干大根 40g
- 長ねぎ 1本
- 片栗粉 大さじ3
- ごま油 小さじ2
- ■合わせ調味料
- 水 200ml
- 酒 大さじ2
- ごま油 大さじ1
- 鶏ガラスープの素 小さじ1
- しょうゆ 小さじ1+1/2
- 塩 小さじ1/2
- しょうがすりおろし 大さじ1(3~4cm角1片分)
- 粗挽き黒こしょう 小さじ1/4
8人分
- 豚こま切れ肉 600g
- 切干大根 80g
- 長ねぎ 2本
- 片栗粉 大さじ6
- ごま油 小さじ4
- ■合わせ調味料
- 水 400ml
- 酒 大さじ4
- ごま油 大さじ2
- 鶏ガラスープの素 小さじ2
- しょうゆ 大さじ1
- 塩 小さじ3/4
- しょうがすりおろし 大さじ2(5~6cm角1片分)
- 粗挽き黒こしょう 小さじ1/2
作り方
step
1切干大根は表面のごみを落とす程度にさっと洗い、長ければキッチンバサミで切ります。
この作業は、手順6で豚肉を焼いている間に行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。
step
2長ねぎは根元を切り落とし、4~5cm長さ(指3本分程度の幅)×7~8mm幅(人差し指の1/2程度の幅)の斜め切りにします。
この作業も、手順6で豚肉を焼いている間に行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。
長ねぎは緑色の部分もすべて使います。
step
3合わせ調味料を混ぜ合わせておきます。
この作業も、手順6で豚肉を焼いている間に行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。
私は塩炒めや、ねぎ塩のおかずを作る際は、必ず酢を加えるのですが、このレシピでは外しています。
酢を加えると、切干大根の風味とぶつかり、苦味が出てしまうためです。
step
4豚こま切れ肉に、片栗粉をもみこむようにして、まぶしつけます。
豚こま切れ肉に片栗粉をまぶすことで、豚肉にボリュームを持たせ、旨味を閉じ込めます。最後に合わせ調味料を加えて炒めると、少しとろみが付いて全体的にまとまります。作り置きして時間が経っても余分な水気が出にくくなり、また、「干し肉」状態になることを防ぎます。
写真は直接手で片栗粉をもみ込んでいますが、ポリ袋に入れて行っても構いません。
step
5フライパンにごま油を薄くひき、手順4の豚肉をほぐし入れ、


step
6弱めの中火にかけます。2分ほどすると、「ジューッ……」という音がしてきますので、そのまま5~6分ほどほったらかしにします。
写真のように、表面が白っぽくなるまで放置しましょう。むやみにいじると、火の通りが悪くなり、片栗粉もはがれてしまいます。
step
7表面が白っぽくなり、フライパンに面している側に焼き色が付いたら、全体をほぐすように、ひっくり返します。
くっついている部分は、ヘラで切るか、箸でほぐすと良いですが、後の工程でほぐれますので、神経質になる必要はありません。
step
8長ねぎ、切干大根をよくほぐして加え、ざっと全体を混ぜ合わせて油を回し、



step
9合わせ調味料を加え、かき混ぜて全体になじませたら、ふたをして4~5分ほど煮ます。
火加減は弱めの中火のままです。
step
104~5分ほど煮て、蒸気が充分に立ったら、ふたをはずし、全体をざっとフライパンの底からかき混ぜ、汁気を飛ばします。
ふたをはずすと、一見、煮汁がたくさんあるように見えますが、かき混ぜるとすぐに飛びます。
step
10保存の際は、
粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて保存しましょう。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- 豚こま切れ肉に片栗粉をまぶすことで、豚肉にボリュームを持たせ、旨味を閉じ込めます。最後に合わせ調味料を加えて炒めると、少しとろみが付いて全体的にまとまります。作り置きして時間が経っても余分な水気が出にくくなり、また、「干し肉」状態になることを防ぎます。
- 豚肉を炒める際は、表面が白っぽくなるまで放置しましょう。むやみにいじると、火の通りが悪くなり、片栗粉もはがれてしまいます。
- 保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
アレンジのヒント
- 加えておいしい具材:にら/ピーマン/にんじん/きくらげ
- 丼や、のっけ弁に。温かいご飯にかけていただきます。お好みで、青ねぎの小口切り、海苔、七味唐辛子をかけても。こってり味がお好みの方は、卵やマヨネーズを落としても。
- 少しにんにくのすりおろしを加えても。ただし加え過ぎると切干大根の風味とぶつかってキツくなりますので、4人分小さじ1/3までを目安にしましょう。
おすすめ食材、ツール
ユウキの無添加鶏がらスープの素は、顆粒タイプでサッと調味料や具材に溶けて馴染むので、とても使いやすく、クセがなく素材の味が引き立ち、旨味とコクが出ますので重宝しています。ガラス瓶ではなくプラスチックの容器ですので、軽く扱いやすい商品です。
私はこちらの700g袋入りをamazon定期おトク便で購入し、上記の容器に詰め替えて使っています。詰め替えた残りは冷凍庫に保存しています。
切干大根のレシピはこちらもどうぞ
-
-
【野菜ひとつ】切干大根のトマト煮
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、切干大根とトマト缶を使ったレシピをご紹介します。 切干大根を、塩昆布とトマト缶で煮込む、シ ...
-
-
【野菜ひとつ】切干大根のナムル
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、切干大根の和え物のレシピをご紹介します。 ごまの風味たっぷり、切干大根そのもの甘味と旨味が ...
-
-
切干大根と生姜の塩昆布和え
冷蔵1週間/冷凍1か月 今日は、切干大根、しょうが、塩昆布を使ったレシピをご紹介します。 まろやかな昆布の旨味と、たっぷ ...
-
-
【野菜ひとつ】切干大根の梅和え
冷蔵1週間/冷凍1か月 今日は、切干大根を梅であっさりといただくレシピをご紹介します。 ノンオイルで、あっさり、さっぱり ...
-
-
【野菜ひとつ】切干大根と塩昆布のごまマヨサラダ
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、切干大根と塩昆布を使ったサラダのレシピをご紹介します。 切干大根の煮物や酢の物が苦手という ...