冷蔵5日/冷凍1か月

今日は、厚揚げをチリソースでいただくレシピをご紹介します。
チリソースは、ケチャップを使わず、香味野菜と豆板醤をたっぷりと用いた、四川風のシャープな味付けです。
辛いソースが香味野菜とともに、厚揚げにしっかりと絡んでしみ込んだ、大豆たんぱくがたっぷり摂れる、ヘルシーなボリュームおかずです。
レシピについて
香味野菜を熱し、切った厚揚げを調味料でガーッと煮込み、片栗粉でしめて出来上がりです。
スポンサーリンク
材料
4人分
- 厚揚げ※ 4個(150g前後、8cm角前後×4)
- 長ねぎ 1本
- ごま油 小さじ2
- にんにくすりおろし 小さじ1
- しょうがすりおろし 小さじ1
- ■合わせ調味料
- 水 100ml
- 酒 大さじ1
- 豆板醤 大さじ1
- 砂糖 小さじ2
- しょうゆ 小さじ1+1/2
- 酢 小さじ1
- 鶏ガラスープの素 小さじ1
- ■仕上げ用調味料
- 水 小さじ2
- 片栗粉 小さじ1
※表面が硬くしっかりしたものを使用しましょう。ふわふわの絹揚げでは崩れてしまい、残念な何かができます。
8人分
- 厚揚げ※ 8個(150g前後、8cm角前後×8)
- 長ねぎ 2本
- ごま油 小さじ4
- にんにくすりおろし 小さじ2
- しょうがすりおろし 小さじ2
- ■合わせ調味料
- 水 200ml
- 酒 大さじ2
- 豆板醤 大さじ2
- 砂糖 小さじ4
- しょうゆ 大さじ1
- 酢 小さじ2
- 鶏ガラスープの素 小さじ2
- ■仕上げ用調味料
- 水 小さじ4
- 片栗粉 小さじ2
※表面が硬くしっかりしたものを使用しましょう。ふわふわの絹揚げでは崩れてしまい、残念な何かができます。
作り方
step
1長ねぎは粗みじん切りにします。
ぶつ切りにしてフードプロセッサーにかけるとラクです。一瞬です。
step
2合わせ調味料、仕上げ用調味料を、それぞれ混ぜ合わせておきます。
この作業は、手順4で香味野菜を炒めている間に行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。
step
3厚揚げはキッチンペーパーでふき、縦半分に切ってから3cm厚さ(指2本分の幅目安)に切ります。
写真はあらかじめ縦半分に切れているものを使用しています。
この作業も、手順4で香味野菜を炒めている間に行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。
step
4フライパンに、ごま油、にんにくすりおろし、しょうがすりおろし、手順1の長ねぎを広げ入れ、弱火にかけます。ふつふつとして、香りが出るまで熱します。
フッ素加工のフライパンなら、ヘラを使って油と香味野菜を広げてから、そのあとに火をつけるとよいです。
ずっとかき混ぜる必要はありません。広げ入れたら、さわらずそのまま放置しましょう。
step
5香りが出たら、ざっと混ぜ、手順3の厚揚げを加えて、全体を混ぜて油を回し、



step
6手順2の合わせ調味料を加え、全体を混ぜ合わせ、


step
7ふたをして、火を強めて中火にし、充分に蒸気が出てからガーッと3~4分ほど煮ます。


step
8ふたをはずし、全体をざっとかき混ぜてから、手順2のとろみ付けを回し入れ、1分ほど加熱し、水分を飛ばします。
一見煮汁がたっぷりのように見えても、ほとんど残っていません。「まだ煮汁がたっぷりあるのでは」という状態でも構いませんので、いったんかき混ぜて様子を見るとよいです。
仕上げ用調味料は、あらかじめ合わせておくと、固まっている場合がありますので、必ず再度混ぜ合わせてから加えましょう。
煮汁はほとんどなくなっても構いません。具材全体に煮汁と香味野菜をしっかりと絡めながら、厚揚げに煮汁をしみ込ませ、写真のように、フライパンの底をヘラでなぞれるようになるまで煮詰めます。
step
9保存の際は、
粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて保存しましょう。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- 煮込んだ後、一見煮汁がたっぷりのように見えても、ほとんど残っていません。「まだ煮汁がたっぷりあるのでは」という状態でも構いませんので、いったんかき混ぜて様子を見るとよいです。
- 仕上げ用調味料は、あらかじめ合わせておくと、固まっている場合がありますので、必ず再度混ぜ合わせてから加えましょう。
- 煮汁はほとんどなくなっても構いません。具材全体に煮汁と香味野菜をしっかりと絡めながら、厚揚げに煮汁をしみ込ませ、写真のように、フライパンの底をヘラでなぞれるようになるまで煮詰めます。
- 保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
アレンジのヒント
- 加えておいしい具材:炒り卵/きくらげ/しいたけ/春雨/ピーマン/たけのこ
- ホワイトソース、チーズ、マヨネーズと合います。いただく際、マヨネーズやホワイトソースを添えても。辛さがマイルドになります。また、溶けるチーズやマヨネーズ、ホワイトソースをかけてオーブントースターで焼いても。ただし塩分にはご注意くださいませ。
- 鶏ガラスープに加えて、スープとしても。
- 丼飯の具材としても。煮汁を多めに仕上げるか、鶏ガラスープで伸ばすとよいです。
おすすめ食材、ツール
ユウキの四川豆板醤は、辛味がシャープで、コクがあり、炒め物、鍋料理、漬物など、とても使いやすく、美味しく仕上がります。大さじが入る500gサイズです。
ユウキの無添加鶏がらスープの素は、顆粒タイプでサッと調味料や具材に溶けて馴染むので、とても使いやすく、クセがなく素材の味が引き立ち、旨味とコクが出ますので重宝しています。ガラス瓶ではなくプラスチックの容器ですので、軽く扱いやすい商品です。
私はこちらの700g袋入りをamazon定期おトク便で購入し、上記の容器に詰め替えて使っています。詰め替えた残りは冷凍庫に保存しています。
にんにくすりおろしは、これを使っています。普段使いにスプーンで簡単に計量することができて便利な、使いごたえのある1kgです。amazon定期おトク便購入です。
内堀醸造の米酢は、酸味が強すぎず、まろやかで、優しいのにコクがある味ですので、口当たりがやわらかく、酢が苦手な方でも食べやすいと思います。酢の物、ドレッシングや煮物などにも、たっぷり使っても尖った味にならず、とてもまろやかな仕上がりとなります。
しょうゆはここ2年ほどで、「ヤマサ醤油 鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」に落ち着きました。使い終わりまでずっとしょうゆの色が、おろしたての淡く赤い色、旨味と香りを保つのが、とてもうれしいです。
料理酒はタカラ「料理のための清酒」を愛用、1.8リットルパックで購入しています。塩分が含まれていないこと、また、飲むお酒では抑えられている雑味の中に含まれている、調理には有効な旨味成分を引き出すよう、独自の酵母で造られた清酒ですので、味のバランスが崩れず、ふんわり、まろやかに仕上がります。
料理に使う酒は、ぜひ、アルコール入り、食塩無添加の酒を使いましょう。
酒は、材料の臭みを消したり、材料を柔らかくしたり、さっぱりとした甘味を付けたり、野菜の煮物にコクを付けたりと、その役割はとても大きいです。
愛用品のゴムべらです。スケッパーの刃先のような薄さ、弾力性としなやかさがあり、また、耐熱温度が200℃なので、木ベラ代わりに炒め・かき混ぜに使え、また、こびりつきがちな調味料も、熱いうちに根こそぎ残らずいただくことができる、素晴らしい逸品です。
厚揚げのレシピはこちらもどうぞ
-
-
厚揚げの煮物
2021/10/3
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、厚揚げの煮物のレシピをご紹介します。 控えめの調味料で、ご飯に合う甘辛味に仕上げる、厚揚げ ...
-
-
厚揚げと玉ねぎの旨煮
2020/4/25
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、厚揚げと玉ねぎのやさしい煮物のレシピをご紹介します。 とろとろの玉ねぎの甘味と、厚揚げのじ ...
-
-
小松菜と厚揚げのあまから醤油炒め
2020/3/26
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、小松菜と厚揚げを使った、メインおかずのレシピをご紹介します。 厚揚げに片栗粉をまぶして炒め ...
-
-
白菜と厚揚げの具だくさんスープ
2019/12/4
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、白菜をたっぷりいただくスープのレシピをご紹介します。 あっさりやさしい和風スープです。ざく ...
-
-
厚揚げのバターしょうゆそぼろ煮
2019/11/6
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、厚揚げとひき肉を使った、メインおかずのレシピをご紹介します。 厚揚げが甘じょっぱいボリュー ...