冷蔵5日/冷凍1か月

今日は、長芋と豚肉を使ったレシピをご紹介します。
長芋をたけのこに見立て、豚肉、ピーマンと一緒にチンジャオロースー風に仕上げます。
長芋は皮ごと使いますので、手早く仕上がり、食物繊維などの栄養や、長芋の風味も逃すことなく、たっぷりといただきます。
豚肉の旨味を、長芋にぐんぐんしみ込ませながら作る、野菜がたっぷり摂れる、こってりおかずです。
レシピについて
細切りにした具材を、豚肉から順に炒め、調味料を絡めて仕上げます。
それぞれの手順を、詳しくご紹介します。
スポンサーリンク
材料
4人分
- 長芋 300g(1/4本目安)
- 豚薄切り肉(ロースまたはもも) 200g
- ピーマン 5個
- 長ねぎ(白い部分、緑の部分、どちらでも構いません) 1/2本
- 片栗粉 大さじ2
- サラダ油 小さじ2
- ■下味用調味料
- 酒 小さじ1
- 塩 少々(親指と人差し指でつまんだ程度の量。小さじ1/8~1/6目安)
- こしょう 少々(親指と人差し指でつまんだ程度の量。小さじ1/8~1/6目安)
- ■合わせ調味料
- 酒 大さじ2
- しょうゆ 大さじ2
- オイスターソース 大さじ1
- 砂糖 小さじ2
- 片栗粉 小さじ1
- こしょう 少々(親指と人差し指でつまんだ程度の量。小さじ1/8~1/6目安)
8人分
- 長芋 600g(1/2本目安)
- 豚薄切り肉(ロースまたはもも) 400g
- ピーマン 10個
- 長ねぎ 1本
- 片栗粉 大さじ4
- サラダ油 小さじ4
- ■下味用調味料
- 酒 小さじ2
- 塩 ひとつまみ(親指と人差し指と中指の3本の指でつまんだ程度の量。小さじ1/6~小さじ1/5程度)
- こしょう ひとつまみ(親指と人差し指と中指の3本の指でつまんだ程度の量。小さじ1/6~小さじ1/5程度)
- ■合わせ調味料
- 酒 大さじ4
- しょうゆ 大さじ4
- オイスターソース 大さじ2
- 砂糖 小さじ4
- 片栗粉 小さじ2
- こしょう ひとつまみ(親指と人差し指と中指の3本の指でつまんだ程度の量。小さじ1/6~小さじ1/5程度)
作り方
step
1豚薄切り肉は5mm幅の細切りにし、
キッチンバサミを使うと、切りやすいです。
重ねて切っても構いません。
step
2下味用調味料をもみ込んでから、片栗粉をもみ込みます。
写真はボウルに入れて、手で直接もみ込んでいますが、ポリ袋に入れてもみ込んでも構いません。
step
3長芋約300gです。皮ごと使いますので、よく洗います。
4人分で1/4本目安です。写真は使い差しを合わせて使っています。
step
4長芋は皮ごと4~5cm長さ×5mm幅の細切りにします。まず、4~5cm長さ(指3本分の幅目安)に切り、
この長さが、仕上がりの長さになります。
長芋を切る手順4~6は、手順13の豚肉を炒めている間に行うと効率良く出来ますが、無理しない程度に対応しましょう。
step
5縦に置いて、5mm幅(人差し指の1/3幅目安)程度に切ります。
この幅が、仕上がりの幅になります。
step
6横に並べて、端から5mm幅に切っていきます。
特に長芋は、重ねて切るとズルッとすべって非常に危険ですので、重ねず、並べて切りましょう。
step
7ピーマンを切ります。ピーマンは縦半分に切り、
ピーマンを切る手順7~9は、手順13~15の豚肉と長芋を炒めている間に行うと効率良く出来ますが、無理しない程度に対応しましょう。
step
8ヘタを取ります。親指でヘタを外側から押すようにすると、パキッと取れます。


step
9切り口を上にし、縦に5mm幅の細切りにします。
人差し指の幅の1/3程度を目安にするとよいです。
step
10長ねぎはみじん切りにします。
粗いみじん切りで構いません。
この手順は、手順13~17の豚肉、長芋、ピーマンを炒めている間に行うと効率良く出来ますが、無理しない程度に対応しましょう。
step
11合わせ調味料を混ぜ合わせておきます。
この手順は、手順13~18の豚肉、長芋、ピーマン、長ねぎを炒めている間に行うと効率良く出来ますが、無理しない程度に対応しましょう。
step
12フライパンにサラダ油を薄くひき、手順2の豚薄切り肉をほぐし入れ、


step
13弱めの中火にかけます。2分ほどすると、「ジューッ……」という音がしてきますので、そのまま5~6分ほどほったらかしにします。
写真のように、表面が白っぽくなるまで放置しましょう。むやみにいじると、火の通りが悪くなり、片栗粉もはがれてしまいます。
step
14表面が白っぽくなり、フライパンに面している側に焼き色が付いたら、全体をほぐすように、ひっくり返します。
くっついている部分は、箸でほぐすと良いです。
step
15手順6の長芋を加え、全体を混ぜ合わせ、そのまま3~4分ほどほったらかしにします。
長芋に火が通るにつれ、豚肉の旨味が長芋にぐんぐんしみ込みます。
step
16長芋に軽く焦げ目が付いたら、ざっと全体を混ぜ合わせ、

step
17手順9のピーマンを加え、全体を混ぜ合わせ、そのまま2~3分ほどほったらかしにします。


step
18ピーマンが汗をかいたようになり、少ししんなりとしたら、手順10の長ねぎを加え、全体を混ぜ合わせ、


step
191分ほどそのままにして、長ねぎの香りが立ったら、合わせ調味料を加えて、全体をよく混ぜ合わせて出来上がりです。
合わせ調味料は、片栗粉が固まっている場合がありますので、必ず再度混ぜ合わせてから加えましょう。
step
20保存の際は、
粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて保存しましょう。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- 具材を切る手順や、合わせ調味料を混ぜ合わせる手順は、それぞれの具材を炒めている間に行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。
- 長芋を切る際、重ねて切るとズルッとすべって非常に危険ですので、重ねず、並べて切りましょう。
- 炒める際は、できるだけいじらずに、そのままにしましょう。かき混ぜたりすると、その分、火の通りが悪くなります。
- 合わせ調味料は、片栗粉が固まっている場合がありますので、必ず再度混ぜ合わせてから加えましょう。
- 保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
アレンジのヒント
- 加えておいしい具材:ニラ/薄揚げ/きくらげ
- ピーマンは2/5程度の量を赤ピーマンに差し替えても。
- 丼の具材にもどうぞ。
- 卵と混ぜ込んで、フライパンでほぐしながら、半熟になるまで焼くと、旨み&ボリュームたっぷりの卵とじが出来ます。
- マヨネーズや、溶けるチーズを乗せたり、さらに長芋のすりおろしを加えてオーブンで焼いても。ただし塩分にご注意くださいませ。
おすすめ食材、ツール
私の使っているオイスターソースは、李錦記一択です。オイスターソースは中華調味料で、グルタミン酸の宝庫です。これをイノシン酸の旨味を含む肉料理や魚料理に加えると、こめかみが痛くなるほどの旨味になります。李錦記はおいしく安定の仕上がりになります。
愛用品のキッチンバサミです。皮やスジ付き、調理済みの肉、骨付きの魚、ヌルヌルのイカも、皮ごと滑ることなくスパッと切れます。カーブがあるので、まな板、バットやお皿に乗っているままの食材も切りやすく、また、野菜などはこれでスパスパ切っています。錆びないのも嬉しいですね。使い方のコツは、大きく刃を開いて一気に切ることです。面白いように切れます。紙を切ったり、刃先だけで切るのは不得意ですので、完全に調理用専用バサミとして使用しています。
長芋のレシピはこちらもどうぞ
-
-
長芋と鶏肉のみりん煮
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、長芋と鶏もも肉をみりんで照り煮にするレシピをご紹介します。 みりんと酒で長芋と鶏肉を煮て、 ...
-
-
さつまいもと長芋の中華みそ炒め
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、さつまいもと長芋を、甘辛く炒めるレシピをご紹介します。 さつまいもと長芋を、それぞれ皮ごと ...
-
-
長芋と豚肉のあまから煮
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、長芋と豚こま切れ肉の煮物のレシピをご紹介します。 長芋と豚肉にはビタミンB群、その中でも特 ...
-
-
長芋と豚肉の青椒肉絲(チンジャオロースー)風
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、長芋と豚肉を使ったレシピをご紹介します。 長芋をたけのこに見立て、豚肉、ピーマンと一緒にチ ...
-
-
長芋とひき肉のごまだれ炒め煮
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、長芋とひき肉を、ごまだれ味でいただくレシピをご紹介します。 長芋は皮ごと使いますので、手早 ...