冷蔵5日/冷凍1か月

今日は、手羽元と大根の中華風レシピをご紹介します。
八角という香辛料を使います。八角の甘く強い香りは、肉料理とは特に相性が良く、これを加えて煮込むだけで、簡単に本格的な中華風や台湾風の仕上がりになります。
鶏手羽元と大根を煮込んで出来上がり、味付けは、ごはんが進むオイスターソース&しょうゆ味です。
レシピについて
鶏手羽元と大根を、調味料と一緒に煮込んで出来上がりです。
写真は圧力鍋を使用していますが、普通のお鍋でも作ることができます。
スポンサーリンク
材料
4人分
- 手羽元 8~12本(1人2~3本)
- 大根 1/2本(500g)
- ■煮込み用調味料
- 水 100ml
- 紹興酒(または酒) 100ml
- しょうゆ 大さじ2(30ml)
- オイスターソース 大さじ1
- 砂糖 小さじ2
- 八角 2個
- しょうが 3~4cm角1片
- (あれば)花椒(ホール) 小さじ1/2
8人分
- 手羽元 16~24本(1人2~3本)
- 大根 1本(1000g)
- ■煮込み用調味料
- 水 200ml
- 紹興酒(または酒) 200ml
- しょうゆ 大さじ4(60ml)
- オイスターソース 大さじ2
- 砂糖 小さじ4
- 八角 4個
- しょうが 5~6cm角1片
- (あれば)花椒(ホール) 小さじ1
作り方
step
1大根は4~5cm厚さ(指3本分の幅目安)に切ってから、厚めに(3mm程度)皮をむきます。
念のため重さを量るとよいです。このおかずなどの煮物や汁物、大根の水気を切って仕上げる漬物やなますなどのおかずの場合は、多少重めでも問題はありません。とはいえ、5割増程度までにとどめたほうが、味付けがぼやけることがなく、うまく仕上がります。
大根を使う部位は、真ん中~葉に近い部分が煮物に向いています。
普段大根の皮をむかないという方も、大根を柔らかく煮物にする際は、ぜひ皮をむきましょう。味しみ良くすることと、大根の皮のすぐそばにある筋が舌触りを悪くするので、皮は厚めにむくとよいです。
大根の皮は、みそ汁の実にしたり、漬物、きんぴら、根菜汁、炒り高野などでも、おいしくいただけます。
また、切干大根にもできます。大根の皮を細切りにし、キッチンペーパーをひいたバットなどの平らな容器か盆ざるに並べて、3日ほど天日干しにすると出来上がります。
step
2縦半分に切ります。
大根の幅がとても太い場合や、普通のお鍋で煮込む場合は、4つに切るとよいです。
step
3しょうがは皮ごと2~3mm幅にスライスします。多少厚めでも構いません。
皮ごと使いますので、よく洗ってから切りましょう。
step
3手羽元は流水で洗い、水気を拭きます。
鶏肉は、水洗いして水気を拭いてから調理すると、臭みが取れます。
step
4鍋に酒を入れてから、手順2の大根、手順3のしょうが、手順4の手羽元、煮込み用調味料の材料をすべて入れます。
写真は圧力鍋を使用していますが、普通のお鍋でも構いません。
酒を先に入れておくことで、具材がまんべんなく酒蒸し状態になり、素材の臭みが抜け、味が丸くなります。また、具材の焦げ付きを防ぎます。
写真では鶏肉を先に入れていますが、具材を入れる順番は、どちらが先でも構いません。
step
5ふたをして煮込みます。
- 普通のお鍋の場合:強火にかけ、沸騰したら弱めの中火にし、大根が柔らかくなり、全体に味がなじむまで15分~20分ほど煮ます。もし途中で煮汁が少なくなったら、少し(50ml目安)水を足すとよいです。
- 圧力鍋の場合:ふたをして高圧に設定し、中火にかけます。充分に圧力がかかったら、おもりが揺れる程度に火を弱めて、3分加圧します。火を止め、圧力が完全に抜けるまで、そのまま放置します。加熱する際は、強火ではなく、中火で加熱します。火が強すぎると、具材が焦げるだけでなく、圧力鍋の取っ手部分が溶けるおそれがあります。また、圧力が抜けるまでの時間も、調理です。焦らず、洗い物や片付けをしたり、休憩しましょう。
step
6ここまでの手順で、鶏肉に付着しているカンピロバクターが飛散しています。食中毒を防ぐため、シンク、まな板はしっかりと洗浄し消毒しましょう。
鶏肉を洗った際にシンクに飛び散ったり、まな板に付着していますので、しっかりと洗い、消毒しましょう。消毒は熱湯を回しかけるか、手軽で確実なアルコール消毒がおすすめです。
step
7仕上げは、弱火にかけ、底から上下を返すように混ぜ、煮汁を具材全体になじませます。
最後に味をみて、薄いようならしょうゆ、オイスターソースで整えます。しょうゆ小さじ1、オイスターソース小さじ1/2程度の量から加え、全体をかき混ぜてなじませてから、味をみて調整しましょう。
step
8煮物は、冷める際に味がしみ込みます。出来たてでもおいしいですが、一度冷ましてから、いただく際に温めると、さらにおいしくいただけます。
保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れましょう。
汁気が多い仕上がりです。周りを水で冷やしながら、中身が空気にふれるようにかき混ぜて急冷することで、食中毒を防止することができます。水で冷やして10~15分ほど置いておくと、粗熱が取れます。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- 圧力鍋で加熱する際は、強火ではなく、中火で加熱します。火が強すぎると、具材が焦げるだけでなく、圧力鍋の取っ手部分が溶けるおそれがあります。
- 保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
- 煮物は、冷める際に味がしみ込みます。出来たてでもおいしいですが、一度冷ましてから、いただく際に温めると、さらにおいしくいただけます。
アレンジのヒント
- 一緒に加えておいしい具材:こんにゃく(手順4で加えます)/ゆで卵(手順7で加えます)
- 一緒に加えておいしい香辛料(手順4で加えます):にんにく/シナモン
- いただく際に添えておいしい具材や調味料:香菜/練り辛子/白髪ねぎ(ねぎの白い部分を、白髪のように縦にごく細くせん切りにしたもの)/青ねぎの小口切り
- 手羽元と替えておいしい具材:手羽先/鶏肉骨付きぶつ切り/鶏もも肉/豚肉ブロック
- 煮汁の活用法:煮玉子(味玉)/炒飯の味付け
おすすめ食材、ツール
私の使っているオイスターソースは、李錦記一択です。オイスターソースは中華調味料で、グルタミン酸の宝庫です。これをイノシン酸の旨味を含む肉料理や魚料理に加えると、こめかみが痛くなるほどの旨味になります。李錦記はおいしく安定の仕上がりになります。
しょうゆはここ2年ほどで、「ヤマサ醤油 鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」に落ち着きました。使い終わりまでずっとしょうゆの色が、おろしたての淡く赤い色、旨味と香りを保つのが、とてもうれしいです。
鶏肉のレシピはこちらもどうぞ
-
-
なすと鶏もも肉の生姜焼き
2022/5/11
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、なすと鶏もも肉を使った、メインおかずのレシピをご紹介します。 香ばしくとろとろのなすと、こ ...
-
-
小松菜と鶏むね肉の甘辛炒め
2022/6/2
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、小松菜と鶏むね肉を使ったレシピをご紹介します。 やわらか鶏むね肉と、たっぷりの小松菜に、風 ...
-
-
ごぼうと鶏むね肉の胡麻照り煮
2022/4/17
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、ごぼうと鶏むね肉を使ったレシピをご紹介します。 ごぼうと柔らか鶏むね肉に、やさしい甘さのま ...
-
-
鶏むね肉のガーリック醤油マヨ焼き
2022/3/11
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、鶏むね肉のレシピをご紹介します。 こんがりふわっと柔らかい鶏むね肉に、食欲をそそるガーリッ ...
-
-
キャベツと鶏もも肉のトマト煮
2022/3/6
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、キャベツと鶏もも肉のレシピをご紹介します。 トマトの甘酸っぱさが、キャベツの甘味と鶏もも肉 ...