冷蔵5日/冷凍1か月

今日は、キャベツと豚肉を、オイスターソースで炒め煮にするレシピをご紹介します。
安価な豚こま切れ肉とキャベツで、ボリュームたっぷりのメインおかずが出来上がります。
そのままはもちろん、丼飯や、かた焼き・あんかけ焼きそばの具材としてもお使いいただけます。
にんにくを使っていませんので、のっけ弁にもどうぞ。
レシピについて
片栗粉をまぶしつけた豚肉を炒め、ザク切りにしたキャベツを加えて蒸し煮にし、調味料と和えて出来上がりです。
スポンサーリンク
材料
4人分
- キャベツ 1/2個(巻きのゆるい春キャベツなら1個)
- 豚こま切れ肉 300g
- 片栗粉 大さじ3
- ごま油 小さじ2
- 酒 大さじ3
- ■合わせ調味料
- しょうゆ 大さじ2
- オイスターソース 大さじ2
- 酢 小さじ1
- しょうがすりおろし 大さじ1(3~4cm角1片分)
8人分
- キャベツ 1個(巻きのゆるい春キャベツなら2個)
- 豚こま切れ肉 600g
- 片栗粉 大さじ6
- ごま油 小さじ4
- 酒 大さじ6
- ■合わせ調味料
- しょうゆ 大さじ4
- オイスターソース 大さじ4
- 酢 小さじ2
- しょうがすりおろし 大さじ2(5~6cm角1片分)
作り方
step
1キャベツの芯は取り除きます。キャベツの芯は、使用しません。芯の形に沿って、包丁の先で深く切れ目を入れると、うまくくり抜くことが出来ます。
手順1~3でキャベツの下ごしらえをします。
これらの作業は、手順6~7で豚肉を炒めている間に行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。
step
2芯に近い固い部分は、そぎ切りにしていただきます。包丁の刃を右側に寝かせるように当てて、手前に引くようにして切ります。
「そぎ切り」とは、厚みのある材料を、そぐように切って、厚みをそろえる切り方のことです。
今回のようなキャベツの芯に近い固い部分や、同様に白菜の芯に近い白い部分、また、鶏むね肉をカットする際は、ぜひ、この「そぎ切り」をおすすめします。
step
3ひと口大(3~4cm角目安)のザク切りにします。
キャベツ1/2個なら、たとえば縦4つ~6つに切ってから、90度回転させ、端から3~4cm幅に切っていくと、だいたい大きさのそろったひと口大になります。
step
4ボウルに合わせ調味料を混ぜ合わせておきます。
この作業は、手順6~7で豚肉を炒めている間か、手順11でキャベツを蒸し焼きにしている間に行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。
step
5豚こま切れ肉に、片栗粉をもみこむようにして、まぶしつけます。
豚こま切れ肉に片栗粉をまぶすことで、豚肉にボリュームを持たせ、旨味を閉じ込めます。最後に合わせ調味料を加えて炒めると、少しとろみが付いて全体的にまとまります。作り置きして時間が経っても余分な水気が出にくくなり、また、「干し肉」状態になることを防ぎます。
写真は直接手で片栗粉をもみ込んでいますが、ポリ袋に入れて行っても構いません。
step
6フライパンにごま油を薄くひき、手順5の豚肉をほぐし入れ、
8人分を作る際は、4リットル以上の大鍋を用意するか、4人分ずつ2回に分けて作るほうが賢明です。
step
7弱めの中火にかけます。2分ほどすると、「ジューッ……」という音がしてきますので、そのまま5~6分ほどほったらかしにします。
写真のように、表面が白っぽくなるまで放置しましょう。むやみにいじると、火の通りが悪くなり、片栗粉もはがれてしまいます。
step
8表面が白っぽくなり、フライパンに面している側に焼き色が付いたら、全体をほぐすように、ひっくり返します。
くっついている部分は、ヘラで切るか、箸でほぐすと良いですが、後の工程でほぐれますので、神経質になる必要はありません。
step
9手順3のキャベツをほぐして加え、
特に、キャベツの芯に近い部分は、よくほぐしておきましょう。固まったままですと、火の通りが悪くなってしまいます。
step
10酒を全体に振りかけて、ふたをして蒸し焼きにします。
火加減はずっと弱めの中火のままです。
もし焦げ付きが気になるようなら、フライパンの底から豚肉をはがすようにしてヘラを入れて、こすっておいてから、ふたをするとよいです。
step
114~5分程度蒸し焼きにして、キャベツがしんなりとしたら、全体を混ぜ合わせ、
step
12手順4の合わせ調味料を回し入れて、全体を混ぜ合わせ、よく絡めます。
調味料を加えたら、できるだけ手早く絡め、火を止めましょう。調味料を加えてからは、加熱するほど、キャベツからどんどん水分が出てしまいます。
step
13保存の際は、
粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて冷蔵庫で保存します。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- 豚こま切れ肉に片栗粉をまぶすことで、豚肉にボリュームを持たせ、旨味を閉じ込めます。最後に合わせ調味料を加えて炒めると、少しとろみが付いて全体的にまとまります。作り置きして時間が経っても余分な水気が出にくくなり、また、「干し肉」状態になることを防ぎます。
- 8人分を作る際は、4リットル以上の大鍋を用意するか、4人分ずつ2回に分けて作るほうが賢明です。
- 豚肉を炒める際は、表面が白っぽくなるまで放置しましょう。むやみにいじると、火の通りが悪くなり、片栗粉もはがれてしまいます。
- キャベツを加える際は、特に、芯に近い部分は、よくほぐしておきましょう。固まったままですと、火の通りが悪くなってしまいます。
- 調味料を加えたら、できるだけ手早く絡め、火を止めましょう。調味料を加えてからは、加熱するほど、キャベツからどんどん水分が出てしまいます。
- 保存容器は、充分に消毒してから使用しましょう。
アレンジのヒント
- 一緒に加えておいしい具材:長ねぎ/きくらげ/にんじん/松の実/カシューナッツ/炒り卵
- 丼飯、のっけ弁の具材としても。
- かた焼きそば、あんかけ焼きそばの具材としても。
おすすめ食材、ツール
私の使っているオイスターソースは、李錦記一択です。オイスターソースは中華調味料で、グルタミン酸の宝庫です。これをイノシン酸の旨味を含む肉料理や魚料理に加えると、こめかみが痛くなるほどの旨味になります。李錦記はおいしく安定の仕上がりになります。
キャベツのレシピはこちらもどうぞ
-
-
キャベツの生姜漬け
2022/5/12
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、キャベツとしょうがを使ったレシピをご紹介します。 生姜の爽やかな風味をきかせた、あっさり、 ...
-
-
キャベツと豚こまの中華風フライパン蒸し
2022/5/1
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、キャベツと豚こまのレシピをご紹介します。 たっぷりのキャベツと豚こまに、ごま油、にんにく、 ...
-
-
キャベツと鶏もも肉の和風煮込み
2022/4/24
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、キャベツと鶏もも肉のレシピをご紹介します。 たっぷりのキャベツと鶏もも肉を、生姜をきかせた ...
-
-
キャベツと鶏もも肉のトマト煮
2022/3/6
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、キャベツと鶏もも肉のレシピをご紹介します。 トマトの甘酸っぱさが、キャベツの甘味と鶏もも肉 ...
-
-
キャベツと鶏もも肉のガーリック炒め
2022/4/24
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、キャベツと鶏もも肉を使ったレシピをご紹介します。 たっぷりのキャベツと香ばしくジューシーな ...