冷蔵5日/冷凍1か月

今日は、キャベツがたっぷり食べられる、梅マヨ和えのレシピをご紹介します。
しっかり梅味のキャベツレシピはキャベツの梅和えでご紹介していますが、こちらはマヨネーズとすりごまを加えることで、梅の酸味をマイルドにいただきます。
作り置き向けに、キャベツをしっかりと蒸し煮にして作ります。その際、一緒に下味を付けることで、味の乗りにくいキャベツに、しっかりと味がしみこみ、日持ちもよくなります。
大ぶりのキャベツ1/2個が、うんとカサが減り、700mlの容器に収まります。
レシピについて
キャベツをザク切りにして蒸し煮にし、粗熱を取ってから、調味料と和えて出来上がりです。
スポンサーリンク
材料
4人分
- キャベツ 1/2個(巻きのゆるい春キャベツなら1個)
- ■蒸し煮用調味料
- 水 200ml
- 砂糖 大さじ1
- 塩 小さじ1
- ■合わせ調味料
- マヨネーズ 小さじ4
- 梅肉 大さじ1/2(梅干し1個分)
- めんつゆ(3倍濃縮推奨) 小さじ1/2
- すりごま 大さじ1
8人分
- キャベツ 1個(巻きのゆるい春キャベツなら2個)
- ■蒸し煮用調味料
- 水 400ml
- 砂糖 大さじ2
- 塩 小さじ2
- ■合わせ調味料
- マヨネーズ 大さじ2+小さじ2
- 梅肉 大さじ1(梅干し2個分)
- めんつゆ(3倍濃縮推奨) 小さじ1
- すりごま 大さじ2
作り方
step
1キャベツの芯を取り除きます。キャベツの芯は、使用しません。芯の形に沿って、包丁の先で深く切れ目を入れると、うまくくり抜くことが出来ます。

step
2芯に近い固い部分は、そぎ切りにします。包丁の刃を右側に寝かせるように当てて、手前に引くようにして切ります。
「そぎ切り」とは、厚みのある材料を、そぐように切って、厚みをそろえる切り方のことです。
今回のようなキャベツの芯に近い固い部分や、同様に白菜の芯に近い白い部分、また、鶏むね肉をカットする際は、ぜひ、この「そぎ切り」をおすすめします。
step
3ひと口大(3~4cm角目安)のザク切りにします。
キャベツ1/2個なら、たとえば縦4つ~6つに切ってから、90度回転させ、端から3~4cm幅に切っていくと、だいたい大きさのそろったひと口大になります。
step
4フライパンか大きめの鍋に、切ったキャベツと蒸し煮用調味料を入れ、軽くなじませてから、ふたをして強めの中火にかけます。
8人分を作る際は、4リットル以上の大鍋を用意するか、4人分ずつ2回に分けて蒸したほうが賢明です。
step
5充分に蒸気が立ったら、そのまま2分加熱し、ヘラで底から上下を返し、ふたをして、さらに1~2分ほど加熱します。



step
6ざるに上げます。
フライパンごとドバッとざるに上げると危ないので、トングや箸を使って少しずつ上げるとよいです。
step
7冷まして、粗熱を取ります。
熱いまま調味料と和えるとマヨネーズが分離するため、粗熱を取ります。手でぎゅっと絞れる程度まで冷まします。
底からヘラなどで混ぜて、キャベツの温度を逃がすとよいです。
急ぐ場合は、バットなどに入れ、保冷剤の上に乗せて冷まします。
step
8ボウルに、合わせ調味料の材料をよく混ぜ合わせます。

step
9手順7のキャベツの水分をぎゅっと絞り、
写真は、撮影の都合から片手ですが、両手を使ってしっかりと絞りましょう。
step
10手順8のボウルに入れ、ほぐしながら、よく和えます。
菜箸でほぐしながら、ゴムベラでボウルの底からしっかりと混ぜ合わせると良いです。
step
10保存の際は、
保存容器に入れる際、ゴムベラを使うと、無駄なく移せます。
充分に消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- 8人分を作る際は、4リットル以上の大鍋を用意するか、4人分ずつ2回に分けて蒸したほうが賢明です。
- 熱いまま調味料と和えるとマヨネーズが分離するため、粗熱を取ります。底からヘラなどで混ぜて、キャベツの温度を逃がすとよいです。急ぐ場合は、バットなどに入れ、保冷剤の上に乗せて冷まします。
- 調味料と和える際は、菜箸でほぐしながら、ゴムベラでボウルの底からしっかりと混ぜ合わせると良いです。
- 保存容器は、充分に消毒してから使用しましょう。
アレンジのヒント
- 一緒に和えておいしい具材:にんじん(千切り)/きゅうり(薄切りにし、塩もみして)/乾燥ちりめんじゃこ/クコの実/松の実/ナッツ類
- いただく際、もみのりや、かつお節をかけても。
- さっぱりといただけますので、肉料理、焼き魚の付け合せなどにも活躍します。
- サンドイッチの具材にもどうぞ。
おすすめ食材、ツール
S&Bさんから、梅肉と塩だけの練り梅が出ています。混ざり物がないので、とてもおいしく使いやすいです。
愛用品のゴムべらです。スケッパーの刃先のような薄さ、弾力性としなやかさがあり、また、耐熱温度が200℃なので、木ベラ代わりに炒め・かき混ぜに使え、また、こびりつきがちな調味料も、熱いうちに根こそぎ残らずいただくことができる、素晴らしい逸品です。
キャベツのレシピはこちらもどうぞ
-
-
具だくさんチキンクリームシチュー
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、クリームシチューのレシピをご紹介します。 ルウを使わずに作るシチューです。 たっぷりの具材 ...
-
-
キャベツとトマトの浅漬け風マリネサラダ
冷蔵5日 今日は、キャベツとトマトと玉ねぎを使ったレシピをご紹介します。 このレシピは、火を使いません。野菜の旨味がたっ ...
-
-
キャベツと鶏むね肉のオイスターソース炒め
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、たっぷりのキャベツと鶏むね肉を使った、メインおかずのレシピをご紹介します。 たっぷりのキャ ...
-
-
キャベツとポテトチップスのサラダ
冷蔵5日 今日は、キャベツとポテトチップスを使ったサラダのレシピをご紹介します。 4人分でキャベツ1/2個、市販のポテト ...
-
-
キャベツとソーセージのトマト煮込み
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、キャベツとソーセージをトマト缶で煮込むレシピをご紹介します。 ざく切りにしたキャベツとソー ...