冷蔵5日/冷凍1か月

今日は、ごぼうをペンネに見立ててミートソースで煮込むレシピをご紹介します。
ごぼうと相性の良い、鶏ひき肉ベースのミートソースで煮込みます。
ミートソースはトマトジュースを使い、速攻時短で仕上げます。
レシピについて
香味野菜のみじん切りを炒めて鶏ひき肉を焼き、乱切りにしたごぼうを加え、トマトジュースで煮込みます。
材料
4人分
- ごぼう 大2本
- にんにく 1片
- 玉ねぎ 1/2個
- にんじん 1/3本(5cm程度)
- 鶏ひき肉 300g
- 塩 小さじ1/4
- こしょう 小さじ1/4
- オリーブオイル 小さじ2
- ■煮込み用調味料
- トマトジュース(食塩無添加) 300ml
- ブイヨンスープの素 1個
- ■仕上げ用調味料
- トマトケチャップ 小さじ4
- しょうゆ 小さじ1
8人分
- ごぼう 大4本
- にんにく 2片
- 玉ねぎ 1個
- にんじん 2/3本(10cm程度)
- 鶏ひき肉 600g
- 塩 小さじ1/2
- こしょう 小さじ1/2
- オリーブオイル 小さじ4
- ■煮込み用調味料
- トマトジュース(食塩無添加) 450ml
- ブイヨンスープの素 2個
- ■仕上げ用調味料
- トマトケチャップ 大さじ2+小さじ2
- しょうゆ 小さじ2
作り方
step
1ごぼうは、たわしなどで泥を洗い落とします。皮はむきません。
ごぼうは、皮と実の間に旨味、香り、栄養が詰まっていますので、皮はむかずに調理することをおすすめします。スポンジの硬い面、アルミタワシ、アルミホイルを軽く丸めたものなどが、ごぼうの皮をむくことなく、泥を落としやすいです。
シンクが狭い場合は、写真のように長さを2つ3つに切ってから洗うと良いです。
慣れれば、ごぼうを切る手順1~2は、手順7の鶏ひき肉を焼いている間に行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。
step
2根元の硬い部分は切り落とし、4~5cm長さの乱切り(回し切り)にします。
4~5cm長さは指3本分の幅を目安にすると良いです。
ごぼうはすぐに調理するので、水にはつけなくて問題ありません。しばらく調理しない場合は変色を防ぐため水につけるとよいですが、必ずキッチンペーパーなどで水気をしっかりと拭き取ってから調理しましょう。油がバッシバシはねます。
step
3にんにく、玉ねぎ、にんじんは、それぞれみじん切りにします。
玉ねぎ、にんじんはフードプロセッサーを使っています。
step
4フライパンにオリーブオイル、にんにくを入れて弱めの中火で熱し、にんにくの周りがふつふつとして香りが出たら、


step
5玉ねぎ、にんじんを加えて炒めます。むやみにかき混ぜる必要はありません。広げて油が回ったら放置し、3~4分ほどそのままにします。
step
6野菜から水分が抜けてかさが減り、しんなりとしたら、手前に寄せておきます。
火加減が一番弱い箇所に集めておきます。うちのコンロは手前です。
step
7鶏ひき肉に塩、こしょうを混ぜ込んでから、フライパンの空いた箇所に入れ、少し火を強め、そのままひき肉の周りが白くなるまで、6~7分ほど焼きます。
むやみにかき混ぜず放置しましょう。鶏肉をしっかり焼くことで、焦げ目が旨味になり、コクと旨味たっぷりに仕上がります。
step
8ひき肉の周りが白くなったら、そろそろ焦げ目が付いている頃ですので、ひっくり返し、切るようにほぐしながら、野菜と混ぜ合わせます。




step
9手順2のごぼうを加え、ざっと全体を混ぜ合わせて、


step
10煮込み用調味料を加え、全体をかき混ぜてなじませたら、ふたをして強火にし、煮立ったら弱めの中火~弱火で12~13分ほど煮ます。



step
11ふたをとり、いったん全体を底からかき混ぜ、


step
12仕上げ用調味料を加え、水分を飛ばすように1~2分ほどざっとかき混ぜながら炒り煮にし、水分を煮飛ばします。



step
13保存します。
保存する際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて保存しましょう。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- ごぼうは、皮と実の間に旨味、香り、栄養が詰まっていますので、皮はむかずに調理することをおすすめします。スポンジの硬い面、アルミタワシ、アルミホイルを軽く丸めたものなどが、ごぼうの皮をむくことなく、泥を落としやすいです。
- シンクが狭い場合は、ごぼうの長さを2つ3つに切ってから洗うと良いです。
- 慣れれば、ごぼうを切る手順1~2は、手順7の鶏ひき肉を焼いている間に行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。
- ごぼうはすぐに調理するので、水にはつけなくて問題ありません。しばらく調理しない場合は変色を防ぐため水につけるとよいですが、必ずキッチンペーパーなどで水気をしっかりと拭き取ってから調理しましょう。油がバッシバシはねます。
- 鶏肉は、むやみにかき混ぜず放置しましょう。鶏肉をしっかり焼くことで、焦げ目が旨味になり、コクと旨味たっぷりに仕上がります。
- 保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
アレンジのヒント
- 加えておいしい具材:きのこ類/なす/セロリ(玉ねぎ、にんじんとともにみじん切りにして)
- 煮込み時間をすっ飛ばすため、トマトジュース、トマトケチャップ、しょうゆを使っています。50分以上煮込めるのであれば、トマト缶400g1缶と白ワイン50ml、コンソメまたはブイヨンスープの素1個、ローリエに差し替え、弱火で50分~1時間ほど煮込み、塩で味を整えるとよいです。
- チーズを混ぜ込んでオーブン焼きにも。
- ひき肉は合い挽きでもOKですが、クドくなります。代用するなら豚肉か牛肉単独をおすすめします。
おすすめ食材、ツール
洋風煮込み料理を作る際は、マギーが一番おいしく仕上がります。コンソメは完成済みのスープ味が欲しいとき、ブイヨンは味付け前の出汁と香味が欲しいとき、という使い分けをしています。
ごぼうのレシピはこちらもどうぞ
-
-
【野菜ひとつ】ごぼうのめんつゆ漬け
2023/4/7
冷蔵1週間/冷凍1か月 今日は、ごぼうの漬物のレシピをご紹介します。 めんつゆで作る、ごぼうの漬物です。少量の調味料で、 ...
-
-
【野菜ひとつ】ごぼうの甘酢炒め
2023/1/26
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、ごぼうを使ったレシピをご紹介します。 ごぼうに食欲をそそる甘辛酸っぱいタレを絡めた、ごはん ...
-
-
根菜汁
2023/1/15
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、和風スープのレシピをご紹介します。 根菜類をたっぷりと使い、野菜のおいしさを詰め込んだ和風 ...
-
-
ごぼうとしょうがのピクルス
2022/10/23
冷蔵1週間/冷凍1か月 今日は、ピクルスのレシピをご紹介します。 ごぼうとしょうがを使ったピクルスです。爽やかなしょうが ...
-
-
きんぴらごぼう
2022/5/20
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、きんぴらごぼうのレシピをご紹介します。 ごぼうとにんじんを甘辛味でいただく、食物繊維がたっ ...