冷蔵4日/冷凍1か月

今日は、レタスを加熱してたっぷりといただくレシピをご紹介します。
味付けはめんつゆで簡単に作ります。別ゆでせず、レタスの水分を利用して、ひとつのお鍋で作りますので、手間なくすぐに出来上がります。包丁まな板いりません。料理がしんどい時の野菜補給にも活用いただけます。
淡白なレタスがバランス良く仕上がり、冷やしてもおいしくいただけるよう、しっかりめの味付けです。
シャキシャキとした歯ざわりと、海苔の香りが爽やかな、蒸し暑い日でも箸が進む一品です。つけつゆごとお召し上がりいただけますので、汗をかいた際の塩分補給にもどうぞ。
レシピについて
レタスと焼きのりを手でちぎり、調味料で蒸し煮にして出来上がりです。
スポンサーリンク
材料
4人分
- レタス 1個(300~500g×1)
- 焼き海苔 全型2枚(約21cm×19cm目安を2枚)
- ■合わせ調味料
- めんつゆ(3倍濃縮推奨) 50ml(大さじ3+小さじ1)
- 水 100ml
- かつお節 小袋1パック(2.5~3g×1)
8人分
- レタス 2個(300~500g×2)
- 焼き海苔 全型4枚(約21cm×19cm目安を4枚)
- ■合わせ調味料
- めんつゆ(3倍濃縮推奨) 100ml
- 水 200ml
- かつお節 小袋2パック(2.5~3g×2)
作り方
step
1レタスの葉を1枚ずつはがして洗います。
特に暑い時期は、芯に近いところがヌルッとなっていることがありますので、念入りに洗いましょう。
step
24~5cm(指3本分の幅目安)角程度の大きさにちぎります。
レタスは包丁で切るよりも、手でちぎったほうが、切断面がいびつになり、味が絡みやすくなります。
レタスの芯に近い部分でキュッと固まっている部分は、よくほぐしておきましょう。固まったままですと、火の通りが悪くなります。
step
3切ったそばから、フライパンか鍋に入れていくとよいです。
火はまだつけません。
8人分を作る際は、4リットル以上の大鍋を使いましょう。
step
4フライパンか鍋にレタスを入れ、焼き海苔を4~5cm角程度の大きさに手でちぎって加え、
step
5合わせ調味料を加え、ふたをして、中火にかけます。
step
6蒸気が充分に立ったら、いったん底からかき混ぜて、再びふたをして、





step
7再び蒸気が出るまで、30秒~1分ほど加熱します。
火加減は中火のままです。
step
8保存の際は、
粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて冷蔵庫で保存します。
出来たてでもおいしいですが、粗熱を取ってから、冷蔵庫で2時間以上よく冷やしても、おいしくいただけます。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- レタスは包丁で切るよりも、手でちぎったほうが、切断面がいびつになり、味が絡みやすくなります。
- 保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
- 出来たてでもおいしいですが、粗熱を取ってから、冷蔵庫で2時間以上よく冷やしても、おいしくいただけます。
アレンジのヒント
- 一緒に加えておいしい具材:刻み昆布/乾燥ちりめんじゃこ/かにかまぼこ/油揚げ/厚揚げ
- いただく際にたっぷりとかけておいしい具材:もみのり/さらにかつお節/いりごま
- お弁当に詰める際は、水気をよく絞ってからにしましょう。
- ぶっかけそうめん、冷製パスタの具材&かけつゆとしても。
- 冷奴、玉子豆腐に、つけつゆごとかけても。
おすすめ食材、ツール
ファンであり、愛用品のめんつゆです。かつお風味たっぷりの濃厚つゆです。ざるそば、そうめんのつけつゆにはもちろん、和え物、冷奴、鍋物、丼物、たまごがけごはんなど、とても手軽に、あらゆる和風料理がおいしく仕上がります。この1リットルサイズは、牛乳パックより少し太め+背が低めの容器です。
レタスのレシピはこちらもどうぞ
-
-
【野菜ひとつ】レタスのおひたし
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、レタスのおひたしのレシピをご紹介します。 レタスはゆでると、うんとカサが減り、たっぷりと食 ...
-
-
レタスと鶏むね肉の旨塩炒め
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、たっぷりのレタスと鶏むね肉を使った、メインおかずのレシピをご紹介します。 レタスは熱を加え ...
-
-
【野菜ひとつ】塩昆布でレタスの浅漬け
冷蔵5日 今日は、塩昆布を使って作る、レタスの浅漬けのレシピをご紹介します。 このレシピは、火も包丁も使いません。ちぎっ ...
-
-
レタスと厚揚げの蒸し煮
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、厚揚げとレタスを蒸し煮にするレシピをご紹介します。 油抜きをした厚揚げを、お好みの大きさに ...
-
-
【野菜ひとつ】レタスのレモン即席漬け
冷蔵4日 今日は、レタスの即席漬けのレシピをご紹介します。 レモンの爽やかな風味を、オリーブオイルがフルーティーにまとめ ...