冷蔵5日/冷凍1か月

今日は、ゴーヤをピリ辛味で和えるレシピをご紹介します。
ゴーヤをピリ辛ダレで味付けした、ごはんやビールにとても合う一品です。めんつゆベースで簡単に出来て、傷みにくく、日持ちしますので、お弁当のおかずにも活躍します。
ごま油でコクと香りを付け、苦味を抑えます。ゴーヤの歯ごたえと、ほろ苦みとピリ辛が合わさった味わいは、暑い日でも箸が進みます。
レシピについて
ゴーヤの下ごしらえは、刻んだゴーヤを塩と砂糖でしっかりともんでから、さっとゆでて冷水に放つことで、苦味を抑えます。
スポンサーリンク
材料
4人分
- ゴーヤ 2本(250~300g×2目安)
- ■ゴーヤの下ごしらえ用
- 塩 小さじ2
- 砂糖 小さじ4
- ■合わせ調味料
- ごま油 小さじ4(20ml)
- めんつゆ(3倍濃縮推奨) 小さじ4(20ml)
- 米酢 小さじ2
- 豆板醤 小さじ2
- いりごま 大さじ1
8人分
- ゴーヤ 4本(250~300g×4目安)
- ■ゴーヤの下ごしらえ用
- 塩 小さじ4
- 砂糖 大さじ2+小さじ2
- ■合わせ調味料
- ごま油 大さじ2+小さじ2(40ml)
- めんつゆ(3倍濃縮推奨) 大さじ2+小さじ2(40ml)
- 米酢 小さじ4(20ml)
- 豆板醤 小さじ4
- いりごま 大さじ2
作り方
step
1ゴーヤをゆでるお湯(4人分で1.5~2リットル目安)を沸かし始め、氷水を用意しておきます。
氷水は、ゴーヤを下ゆでした後に冷ますための水です。氷がなければ、水でも構いません。
step
2ゴーヤは両端を切り落とし、長さを半分に切り、縦半分に切り、手で種とワタをかき出します。
ワタは完全に取り除く必要はありません。ワタは食べられますし、苦味もありません。ワタが苦いというのは都市伝説です。
step
33mm程度の幅に切ります。
3mm程度の幅が歯ごたえが活きた仕上がりになります。切り口を上にすると切りやすいです。
切り口を下にすると安定しますが、切れない包丁を使うと、切る際にゴーヤがぐにゅっと曲がり、怪我をします。絶対によく切れる包丁を使って切りましょう。
ゴーヤは表面が固いですが、全体に柔軟性がある食材ですので、薄切りの際にスライサーを使うと、力を加えた際にゴーヤがぐにゅっと曲がるため、怪我をします。必ず包丁を使って薄切りにしましょう。
step
4ボウルに入れ、下ごしらえ用の塩と砂糖を加え、水分がにじんで、泡立つくらいに、よくもみ込みます。
step
5充分に沸騰したお湯にゴーヤを一気に入れ、強めの中火にかけます。箸で全部お湯につけ、10数えたらざるに上げて、
箸で全部お湯につけましょう。
step
6すぐに氷水に放ち、粗熱が取れたら、ざるに上げます。
氷がない場合や、氷が溶けて水がぬるくなってしまった場合は、水は2~3回替え、手早くしっかりと冷やしましょう。栄養価が流れ出ないように、水にさらす時間は2分以内にしましょう。
step
7ボウルに合わせ調味料の材料を混ぜ合わせます。

step
8手順6のゴーヤの水気をぎゅっと絞り、
かなりの水分が出ます。写真は、撮影の都合から片手ですが、両手を使ってしっかりと絞りましょう。
step
9手順7のボウルにほぐしながら入れ、よく和えます。
ゴムベラでボウルの底からしっかりと混ぜ合わせるとよいです。
step
10保存の際は、
充分に消毒した保存容器に入れて保存しましょう。
保存容器に入れる際、ゴムベラを使うと、無駄なく移せます。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- ゴーヤは表面が固いですが、全体に柔軟性がある食材ですので、薄切りの際にスライサーを使うと、力を加えた際にゴーヤがぐにゅっと曲がるため、怪我をします。必ず包丁を使って薄切りにしましょう。
- ゆでたゴーヤからは、かなりの水分が出ます。しっかりと両手で絞ってから調味料と和えましょう。
- 保存の際は、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
アレンジのヒント
- 一緒に和えておいしい具材:にんじん(千切り・ゆで)/ねぎ/もやし/きくらげ
- トッピングまたは一緒に和えておいしい香辛料:にんにく/赤唐辛子(輪切り・一味)/かつお節/小口ねぎ
- 卵で閉じても。
おすすめ食材、ツール
ユウキの四川豆板醤は、辛味がシャープで、コクがあり、炒め物、鍋料理、漬物など、とても使いやすく、美味しく仕上がります。大さじが入る500gサイズです。
ファンであり、愛用品のめんつゆです。かつお風味たっぷりの濃厚つゆです。ざるそば、そうめんのつけつゆにはもちろん、和え物、冷奴、鍋物、丼物、たまごがけごはんなど、とても手軽に、あらゆる和風料理がおいしく仕上がります。この1リットルサイズは、牛乳パックより少し太め+背が低めの容器です。
内堀醸造の米酢は、酸味が強すぎず、まろやかで、優しいのにコクがある味ですので、口当たりがやわらかく、酢が苦手な方でも食べやすいと思います。酢の物、ドレッシングや煮物などにも、たっぷり使っても尖った味にならず、とてもまろやかな仕上がりとなります。
ゴーヤのレシピはこちらもどうぞ
-
-
【野菜ひとつ】ゴーヤのエスニックサラダ
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、ゴーヤをエスニック風味でいただくレシピをご紹介します。 たっぷりのごま、ナンプラー、豆板醤 ...
-
-
【野菜ひとつ】ゴーヤのごまマヨおかかサラダ
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、ゴーヤをサラダでいただくレシピをご紹介します。 たっぷりのかつお節と、ごまの風味を活かした ...
-
-
ゴーヤのツナマヨサラダ
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、ゴーヤをツナマヨ味でいただくレシピをご紹介します。 たっぷりのツナと、ごまの風味とレモンの ...
-
-
【野菜ひとつ】ゴーヤのレモン和え
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、ゴーヤを使ったレシピをご紹介します。 ゴーヤの苦味とレモンの爽やかな酸味が、暑い日の五臓六 ...
-
-
【野菜ひとつ】ゴーヤの豆板醤和え
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、ゴーヤをピリ辛味で和えるレシピをご紹介します。 ゴーヤをピリ辛ダレで味付けした、ごはんやビ ...