冷蔵5日/冷凍1か月

今日は、アスパラガスと豚こま切れ肉で作る、メインおかずのレシピをご紹介します。
アスパラガスには、体力を回復したり代謝を促すアスパラギン酸が豊富に含まれています。
豚肉には、たんぱく質はもちろん、糖質をエネルギーにする働きのあるビタミンB1などがたっぷりと含まれており、栄養たっぷりで体にとても良いです。このビタミンBの吸収をしっかりサポートするにんにくを味付けに含めることで、しっかりと代謝を上げ、より体力を回復に役立つ一品に仕上げます。
メインおかずとしてはもちろん、丼飯の具材としても活用いただけます。
レシピについて
片栗粉をまぶしつけた豚肉を炒め、切ったアスパラガスを加えて、調味料で炒め煮にして出来上がりです。
アスパラガスの下ごしらえは、少し詳しくご説明します。
スポンサーリンク
材料
4人分
- グリーンアスパラガス 2束(200g目安)
- 豚こま切れ肉 400g
- 片栗粉 大さじ4
- サラダ油 小さじ2
- ■合わせ調味料
- しょうゆ 大さじ3
- 酒 大さじ2
- みりん 大さじ2
- にんにくすりおろし 小さじ1(1片分)
- しょうがすりおろし 小さじ1(1/3片分)
8人分
- グリーンアスパラガス 4束(400g目安)
- 片栗粉 大さじ8
- サラダ油 小さじ4
- ■合わせ調味料
- しょうゆ 大さじ6(90ml)
- 酒 大さじ4(60ml)
- みりん 大さじ4(60ml)
- にんにくすりおろし 小さじ2(2片分)
- しょうがすりおろし 小さじ2(2/3片分)
作り方
step
1アスパラガスは硬い根元を切り落とします。根元側を右手で持ち、反対側を少し離して左手で持って折り曲げると、硬い部分がポキッと折れます。
手順1~6でアスパラガスの下ごしらえをします。これらは、手順7で豚肉を炒めている間に行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。
写真は撮影の都合から片手でアクロバティックなことになっていますが、しっかり両手を使って行いましょう。
折った口をきれいにそろえたい場合は、包丁で切りそろえるとよいですが、この後、全体を4~5cm長さに切りますので、さほど気にしなくてよいです。
step
2根元から3~4cm程度の部分(はかま1つめ/指2~3本分の幅目安)は、ピーラーで薄く皮をむくとよいです。
根元部分は筋っぽい舌触りなので、薄く皮をむいておくと食べやすいです。ただ、春先の旬に出回っているアスパラガスは柔らかめですので、さほど神経質にならなくて構いません。
皮をむいた後は、ざっと洗っておくとよいです。
step
34~5cm長さ(指3本分の幅目安)の斜め切りにします。
step
4合わせ調味料の材料を混ぜ合わせます。
この作業は、手順7で豚肉を炒めている間に行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。
step
5豚こま切れ肉に、片栗粉をもみこむようにして、まぶしつけます。
豚こま切れ肉に片栗粉をまぶすことで、豚肉にボリュームを持たせ、旨味を閉じ込めます。最後に合わせ調味料を加えて炒めると、少しとろみが付いて全体的にまとまります。作り置きして時間が経っても余分な水気が出にくくなり、また、「干し肉」状態になることを防ぎます。
写真は直接手で片栗粉をもみ込んでいますが、ポリ袋に入れて行っても構いません。
step
6フライパンにサラダ油を薄くひき、手順5の豚肉をほぐし入れ、


step
7弱めの中火にかけます。2分ほどすると、「ジューッ……」という音がしてきますので、そのまま5~6分ほどほったらかしにします。
写真のように、表面が白っぽくなるまで放置しましょう。むやみにいじると、火の通りが悪くなり、片栗粉もはがれてしまいます。
step
8表面が白っぽくなり、フライパンに面している側に焼き色が付いたら、全体をほぐすように、ひっくり返します。
くっついている部分は、ヘラで切るか、箸でほぐすと良いです。
この後の手順でほぐれていきますので、あまり神経質になる必要はありません。
step
9アスパラガス、手順4の合わせ調味料を加えて混ぜ合わせ、



step
10ふたをして、充分に蒸気が立つまで加熱します。
火加減はずっと弱めの中火で構いません。
step
11ふたを外し、強めの中火にし、フライパンの底がヘラでなぞれるまでしっかりと炒りつけます。
一見煮汁がたっぷりあるように見受けられるかもしれませんが、意外になく、それは豚肉の脂だったりします。加熱しすぎるとさらに脂が出て調味料が焦げます。「まだ煮汁があるのでは」という状態でも構いませんので、ヘラをフライパンの端や底に入れてかき混ぜて様子を見るとよいです。
写真のように、フライパンの底をヘラでなぞれるようになるまで煮切ります。
step
12保存の際は、
粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて冷蔵庫で保存します。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- 根元部分は筋っぽい舌触りなので、薄く皮をむいておくと食べやすいです。ただ、春先の旬に出回っているアスパラガスは柔らかめですので、さほど神経質にならなくて構いません。
- 豚こま切れ肉に片栗粉をまぶすことで、豚肉にボリュームを持たせ、旨味を閉じ込めます。最後に合わせ調味料を加えて炒めると、少しとろみが付いて全体的にまとまります。作り置きして時間が経っても余分な水気が出にくくなり、また、「干し肉」状態になることを防ぎます。
- 仕上げの際、一見煮汁がたっぷりあるように見受けられるかもしれませんが、意外になく、それは豚肉の脂だったりします。加熱しすぎるとさらに脂が出て調味料が焦げます。「まだ煮汁があるのでは」という状態でも構いませんので、ヘラをフライパンの端や底に入れてかき混ぜて様子を見るとよいです。
- 保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
豚肉を炒める際は、できるだけ放置しましょう。むやみにいじると、火の通りが悪くなり、片栗粉もはがれてしまいます。
アレンジのヒント
- 一緒に加えておいしい具材:お好みのきのこ類/じゃがいも/ピーマン
- たっぷりのキャベツを添えたり、リーフレタスをしいた上に盛り付けても。
- お好みで、輪切り唐辛子や一味唐辛子を加えても。
- レタスで巻いても。かいわれ大根などと一緒に巻いても良いです。
- 丼飯に。お好みで、青ねぎの小口切り、海苔、七味唐辛子をかけても。こってり味がお好みの方は、卵やマヨネーズを落としても。
- マヨネーズも合いますが、だいぶこってりします。コテコテです。
- かた焼きそば、パスタの具材としても。
おすすめ食材、ツール
にんにくすりおろしは、これを使っています。普段使いにスプーンで簡単に計量することができて便利な、使いごたえのある1kgです。amazon定期おトク便購入です。
しょうゆはここ2年ほどで、「ヤマサ醤油 鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」に落ち着きました。使い終わりまでずっとしょうゆの色が、おろしたての淡く赤い色、旨味と香りを保つのが、とてもうれしいです。
みりんは、タカラの本みりんを愛用しています。スーパーで安価に入手できて、まろやかな甘味や照りが付くので、ずーっと使用しています。
料理酒はタカラ「料理のための清酒」を愛用、1.8リットルパックで購入しています。塩分が含まれていないこと、また、飲むお酒では抑えられている雑味の中に含まれている、調理には有効な旨味成分を引き出すよう、独自の酵母で造られた清酒ですので、味のバランスが崩れず、ふんわり、まろやかに仕上がります。
料理に使う酒は、ぜひ、アルコール入り、食塩無添加の酒を使いましょう。
酒は、材料の臭みを消したり、材料を柔らかくしたり、さっぱりとした甘味を付けたり、野菜の煮物にコクを付けたりと、その役割はとても大きいです。
アスパラガスのレシピはこちらもどうぞ
鋭意量産中です。
-
-
アスパラガスと豚肉のスタミナ炒め
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、アスパラガスと豚こま切れ肉で作る、メインおかずのレシピをご紹介します。 アスパラガスには、 ...
-
-
ツナ蒸しアスパラガスのしょうゆマスタード和え
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、アスパラガスをツナで直接蒸して作るレシピをご紹介します。 アスパラガスをツナで蒸し煮にして ...
-
-
【野菜ひとつ】アスパラガスの海苔おかかまみれ
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、アスパラガスを酒蒸しにして、たっぷりの海苔とかつお節で和えるレシピをご紹介します。 アスパ ...